突然ですが、アメブロに引っ越しすることにしました。
FC2ブログの内容をほぼ引き継げたので、こちらと内容は変わりません。
まあ、あちらでも更新頻度は年に何回か…という感じでしょうけど(笑)、良かったら
遊びに来てくださいね
新ブログ→うさごころ♡

FC2ブログの内容をほぼ引き継げたので、こちらと内容は変わりません。
まあ、あちらでも更新頻度は年に何回か…という感じでしょうけど(笑)、良かったら
遊びに来てくださいね

新ブログ→うさごころ♡
なんていうか、だいぶ長いこと放置になっちゃいました…(汗)
最近はお手軽に画像投稿&短いキャプションで気持ちを伝えられるインスタがメインに
なっていて、どうしても長文になりがちなブログをますます放置気味…
最後に更新したのが正月明けで今はもう夏も終わりかけ。
気が付いたらすっかり1年に1,2回更新するだけの幽霊部員ブログになってますね
この夏休みは息子が塾に通いだして、私も夏休みの間パートがみっちり入ってほとんど
身動きが取れない状態でしたが、それでもバタバタと慌ただしい合間を縫って旅行したり
ちょこっとハンドメイドしたりしてました。
(あ、編み物教室で習ってる作品は全く進んでおりません…
)
まずは旅行のことから。
8月の頭に1泊で鳥取の砂丘海岸へ行ってきました。
今年初めてアウトドア用の簡易テントを購入。
「ドッペルギャンガーアウトドア」というアウトドアメーカーのもので、とにかく色が
カラフルな物が多くて最近増えてるディキャンプ&BBQがメインの女子キャンパーさん達に
好まれるんじゃないかな。
私が購入したのはこちら。
他にもこんな可愛い商品が


私が持っているのは違うメーカのものだけど、この折りたためるキャリーカートは
すごく便利
毎年運動会の敷物に折りたたみ椅子、大量の飲み物やお弁当(子ども1人に
両方の実家が観に来てくれるのですごい量になるんです・・・w)を全部まとめて持って
けるので重宝してます。
積載耐荷重がかなりあるので、ちびっこが多いお家でも何かと便利に使えるかも。
アウトドアで遊びまわって疲れて歩きたがらない子どもを乗せるとか(笑)
で、話を元に戻しまして。
紐を引っ張れば折り畳み傘みたいにワンタッチでポンとテントがあっという間に出来上がり
という優れもの
初期ドラゴンボールによく出てきてたホイポイカプセルをイメージしてにやけてしまう私、
そのイメージを余すことなく想像できてしまったあなたは私と世代が同じでしょう…(笑)
去年は福井の海水浴場に行ったのですが、海の家なし+ごつごつした岩場(座るものなし)+
日差しを遮るものも持たずで、あまりの不便さに閉口したので今回の海水浴はそれを教訓に
便利グッズを買い揃えて行ったわけです。
ポップアップタイプのテントも検討しましたが、どうも私にはあの骨組みの折りたたみ方が理解
できずイライラするだけだと却下しましたが、結果的にこっちにして良かった!
ペグ打ちできるので他のポップアップがちょっと強い風にあおられてひしゃげてる中、うちの
テントは問題なし♪
ただ、この簡単設営&撤収可能な楽々ワンタッチテントにも落とし穴が…。
こっちのタイプを当初購入する予定がどこも売り切れだったので上に紹介した「似たような形」を
購入したけど、両者には決定的な違いがありました。
涼しい風が吹いていた曇り気味の朝イチは風が通り抜けてなかなか快適♪と悦に入ってた
のも束の間…。
私が購入したのはテントのインナーなので、排気口が真上にあるんです。
当然昼近くなって日が高くなるにつれ上部の排気口から容赦ない直射日光が!!(笑)
テントの上の方にランタンを置いておけるメッシュの物置スペースがあるので、そこに
バスタオルを広げて置いて何とか直接の日差しはさえぎったものの、砂の照り返し+
地中の熱+太陽熱のトリプルパンチで、四方の窓をメッシュにして出入り口をフルオープンに
しているにもかかわらず、軽い蒸し風呂状態…。
そんな中でついつい泳ぎ疲れてほんの20分ほど寝落ちしただけで危うく脱水起こし
かけた…(汗)
外遊びのときは水分補給と熱中症対策は忘れずに!
それでもやっぱりビーチでこのカラフルさはとても目立っていて、子どもが海の家に軽食を
買い行ったりトイレに行って戻ってくる時にも目印になって良かった♪
撤収作業も慣れれば10分もかからずできます。
公園やピクニック、のプールなどで日陰がある場所に設営できれば簡単に快適空間が
ゲットできますよ~♪


続いて2泊3日で福井へ。
初日は流しそうめんの発祥の地、阿弥陀ケ滝へ。
ここでワンポイントアドバイス。
滝のだいぶ手前に有料の駐車場があり、さも「奥には駐車スペースありませんよー」
みたいな空気を出されますが、そんなの振り切ってカーナビに従って目的地へGO!
流しそうめんの会場に一番近いところに少ないですが無料の駐車スペースがあります。
みんなそこに到達するまでに下で車を預けて登ってくるから意外と車停められますよ!

岩魚の塩焼き、朴葉に包まれた五目飯に流しそうめんがついて1000円ちょっとと
かなりリーズナブル。
是非3点セットでの注文をお勧めします♪
かなりの来客数なのですが、受け付けは1か所だけなので飲み物も併せて注文した
方がタイムロスがなくて良いですよ。
食べ始めて途中で飲み物が欲しくなり、飲み物は別で注文できるのかと思ったら
受付でお願いしますと言われてまた長蛇の列に加わることになり…。
岩魚の塩加減が抜群で、普段あまり魚を好まないyutoが目をキラキラさせてお代わりって
言ってました。
って言うか、食べないと思ってたから君の分の岩魚買ってなかったよ…
そして、この旅の最大の目的は新穂高ロープウェイで山頂へ行き、北アルプスの雄大な
景観を楽しむこと!
…でしたが、当日はまさかの雨と濃霧…はい、何も!なにも見えませんでした…

山頂で案内係のオジさんが「今日は涼みに来たと思っていただければ…」と申し訳なさそうに
アナウンスしてたのがなんとも…。(笑)
確かに山頂の気温は16℃とひんやりしている上に雨…むしろ寒いよ!!
1時間ほどねばってみたけど霧は晴れる気配もなく…仕方なしに中継地点の鍋平高原まで
下りて足湯につかりながら、飛騨牛の牛串やらコロッケやらトウモロコシやら温泉卵やら
(食べ過ぎ)を堪能しました。
そして、ロープウェイで下山して地上に降り立つと同時に雲の切れ間から光が…あぁ、旅行
あるあるな「本当にタイミング悪いよねー」な瞬間…。
くそ―!!
いつか北アルプスの絶景を眼下に収めにまた来るからな―――――!!
待ってろよ、岐阜!!
よかったらぽっちりお願いします

最近はお手軽に画像投稿&短いキャプションで気持ちを伝えられるインスタがメインに
なっていて、どうしても長文になりがちなブログをますます放置気味…

最後に更新したのが正月明けで今はもう夏も終わりかけ。
気が付いたらすっかり1年に1,2回更新するだけの幽霊部員ブログになってますね

この夏休みは息子が塾に通いだして、私も夏休みの間パートがみっちり入ってほとんど
身動きが取れない状態でしたが、それでもバタバタと慌ただしい合間を縫って旅行したり
ちょこっとハンドメイドしたりしてました。
(あ、編み物教室で習ってる作品は全く進んでおりません…

まずは旅行のことから。
8月の頭に1泊で鳥取の砂丘海岸へ行ってきました。
今年初めてアウトドア用の簡易テントを購入。
「ドッペルギャンガーアウトドア」というアウトドアメーカーのもので、とにかく色が
カラフルな物が多くて最近増えてるディキャンプ&BBQがメインの女子キャンパーさん達に
好まれるんじゃないかな。
私が購入したのはこちら。
他にもこんな可愛い商品が






私が持っているのは違うメーカのものだけど、この折りたためるキャリーカートは
すごく便利

毎年運動会の敷物に折りたたみ椅子、大量の飲み物やお弁当(子ども1人に
両方の実家が観に来てくれるのですごい量になるんです・・・w)を全部まとめて持って
けるので重宝してます。
積載耐荷重がかなりあるので、ちびっこが多いお家でも何かと便利に使えるかも。
アウトドアで遊びまわって疲れて歩きたがらない子どもを乗せるとか(笑)
で、話を元に戻しまして。
紐を引っ張れば折り畳み傘みたいにワンタッチでポンとテントがあっという間に出来上がり
という優れもの

初期ドラゴンボールによく出てきてたホイポイカプセルをイメージしてにやけてしまう私、
そのイメージを余すことなく想像できてしまったあなたは私と世代が同じでしょう…(笑)
去年は福井の海水浴場に行ったのですが、海の家なし+ごつごつした岩場(座るものなし)+
日差しを遮るものも持たずで、あまりの不便さに閉口したので今回の海水浴はそれを教訓に
便利グッズを買い揃えて行ったわけです。

ポップアップタイプのテントも検討しましたが、どうも私にはあの骨組みの折りたたみ方が理解
できずイライラするだけだと却下しましたが、結果的にこっちにして良かった!
ペグ打ちできるので他のポップアップがちょっと強い風にあおられてひしゃげてる中、うちの
テントは問題なし♪
ただ、この簡単設営&撤収可能な楽々ワンタッチテントにも落とし穴が…。
こっちのタイプを当初購入する予定がどこも売り切れだったので上に紹介した「似たような形」を
購入したけど、両者には決定的な違いがありました。
涼しい風が吹いていた曇り気味の朝イチは風が通り抜けてなかなか快適♪と悦に入ってた
のも束の間…。
私が購入したのはテントのインナーなので、排気口が真上にあるんです。
当然昼近くなって日が高くなるにつれ上部の排気口から容赦ない直射日光が!!(笑)
テントの上の方にランタンを置いておけるメッシュの物置スペースがあるので、そこに
バスタオルを広げて置いて何とか直接の日差しはさえぎったものの、砂の照り返し+
地中の熱+太陽熱のトリプルパンチで、四方の窓をメッシュにして出入り口をフルオープンに
しているにもかかわらず、軽い蒸し風呂状態…。
そんな中でついつい泳ぎ疲れてほんの20分ほど寝落ちしただけで危うく脱水起こし
かけた…(汗)
外遊びのときは水分補給と熱中症対策は忘れずに!

それでもやっぱりビーチでこのカラフルさはとても目立っていて、子どもが海の家に軽食を
買い行ったりトイレに行って戻ってくる時にも目印になって良かった♪
撤収作業も慣れれば10分もかからずできます。
公園やピクニック、のプールなどで日陰がある場所に設営できれば簡単に快適空間が
ゲットできますよ~♪


続いて2泊3日で福井へ。
初日は流しそうめんの発祥の地、阿弥陀ケ滝へ。
ここでワンポイントアドバイス。
滝のだいぶ手前に有料の駐車場があり、さも「奥には駐車スペースありませんよー」
みたいな空気を出されますが、そんなの振り切ってカーナビに従って目的地へGO!
流しそうめんの会場に一番近いところに少ないですが無料の駐車スペースがあります。
みんなそこに到達するまでに下で車を預けて登ってくるから意外と車停められますよ!

岩魚の塩焼き、朴葉に包まれた五目飯に流しそうめんがついて1000円ちょっとと
かなりリーズナブル。
是非3点セットでの注文をお勧めします♪
かなりの来客数なのですが、受け付けは1か所だけなので飲み物も併せて注文した
方がタイムロスがなくて良いですよ。
食べ始めて途中で飲み物が欲しくなり、飲み物は別で注文できるのかと思ったら
受付でお願いしますと言われてまた長蛇の列に加わることになり…。

岩魚の塩加減が抜群で、普段あまり魚を好まないyutoが目をキラキラさせてお代わりって
言ってました。
って言うか、食べないと思ってたから君の分の岩魚買ってなかったよ…

そして、この旅の最大の目的は新穂高ロープウェイで山頂へ行き、北アルプスの雄大な
景観を楽しむこと!
…でしたが、当日はまさかの雨と濃霧…はい、何も!なにも見えませんでした…


山頂で案内係のオジさんが「今日は涼みに来たと思っていただければ…」と申し訳なさそうに
アナウンスしてたのがなんとも…。(笑)
確かに山頂の気温は16℃とひんやりしている上に雨…むしろ寒いよ!!

1時間ほどねばってみたけど霧は晴れる気配もなく…仕方なしに中継地点の鍋平高原まで
下りて足湯につかりながら、飛騨牛の牛串やらコロッケやらトウモロコシやら温泉卵やら
(食べ過ぎ)を堪能しました。
そして、ロープウェイで下山して地上に降り立つと同時に雲の切れ間から光が…あぁ、旅行
あるあるな「本当にタイミング悪いよねー」な瞬間…。
くそ―!!
いつか北アルプスの絶景を眼下に収めにまた来るからな―――――!!
待ってろよ、岐阜!!

よかったらぽっちりお願いします



|
おひさ~
juno お元気そうで何より(´∀`)
今年の夏は猛暑やったから海水浴も比較的
涼しめな場所の方が多かったと
娘情報で聞きましたよ。
それより!yuto坊赤いポストと背が同じ・・・
そうかそうか・・・(゜д゜)
>junoさん
MIC。 お久しぶりです!(*´◡`*)
そちらは皆様お元気ですか?
yutoねぇ。。。デカくなったでしょ(笑)
縦にも横にも。(=ω= ;)(笑)
juno お元気そうで何より(´∀`)
今年の夏は猛暑やったから海水浴も比較的
涼しめな場所の方が多かったと
娘情報で聞きましたよ。
それより!yuto坊赤いポストと背が同じ・・・
そうかそうか・・・(゜д゜)
>junoさん
MIC。 お久しぶりです!(*´◡`*)
そちらは皆様お元気ですか?
yutoねぇ。。。デカくなったでしょ(笑)
縦にも横にも。(=ω= ;)(笑)
気が付けばブログの最終更新から3ヶ月近く時が流れてました。
お久しぶりです…(笑)
夏の間、ちょこちょことクッキーを焼いてました。
何故なら、可愛いクッキー型を手に入れたから・・・

愛しのムーミン&ミィのクッキー型です


はぁ、もうシルエットだけでご飯3杯食べられる♡(違
アイシングも前から興味があって、この型を手に入れたのでムーミンに色付けして
みたいな~とは思ってたのですが、難しそうと躊躇。
そこで試しにと図書館で借りたアイシングの本の中に一目惚れしたモチーフが!!
躊躇 < やってみたいーーー!!(好奇心)←ww
右も左もわからないのに強引に初挑戦ですよ(笑)
しかも、プレゼント。
どんだけ無謀…(笑)
透明のフィルムシート(クリアファイル←もちろん新品&食品用のアルコール消毒
済み)に下絵を置いてその上からアイシングでお絵かきするように線をなぞり、
乾いたら柔らかめのアイシングを糊代わりにしてクッキーに貼りつけるという
初心者に優しい仕様(笑)だったので、失敗してもいいやっていう安心感が半端
ない(笑)
クッキー生地はアイシングの甘さを考慮して甘さ控えめの型抜きしやすい固め
タイプのレシピで焼きました。
アイシングって可愛いけどほぼ砂糖…正直甘い…(笑)
なので、これぐらい小さいモチーフの方が作るのも食べるのも気軽に楽しめて
良いかも
第2段も出てます

ちなみにアイシング自体は乾燥卵白とか扱える自信が全くないのでこちらにお世話に
なりました。
水を混ぜるだけ、手間なし簡単
(笑)

カラーはウィルトンのカラーで色を付けるんですが、これがまた配合の加減が
難しくてビックリするほど鮮やかなネオンカラーになったり、そうかと思えば色々
混ぜすぎて修復不可能な程ダークカラーになってしまったり…(笑)
奥が深いですね、アイシング…

せっかく乾燥しても細い線が多くてクリアファイルから持ち上げるとポッキリ…なんてことを
繰り返しつつ、何とか出来の良さそうな子を貼りつけて完成!

さらに選抜チーム(?)を選んで、ラッピング。
クッキーが主役なのでシンプルに

熨斗っぽい付箋が可愛かったのでぺたり。

味の保証はなかったけど、とりあえず可愛さは喜んでもらえて良かった(笑)
よかったらぽっちりお願いします


お久しぶりです…(笑)
夏の間、ちょこちょことクッキーを焼いてました。
何故なら、可愛いクッキー型を手に入れたから・・・



愛しのムーミン&ミィのクッキー型です



はぁ、もうシルエットだけでご飯3杯食べられる♡(違
アイシングも前から興味があって、この型を手に入れたのでムーミンに色付けして
みたいな~とは思ってたのですが、難しそうと躊躇。
そこで試しにと図書館で借りたアイシングの本の中に一目惚れしたモチーフが!!
躊躇 < やってみたいーーー!!(好奇心)←ww
右も左もわからないのに強引に初挑戦ですよ(笑)
しかも、プレゼント。
どんだけ無謀…(笑)

透明のフィルムシート(クリアファイル←もちろん新品&食品用のアルコール消毒
済み)に下絵を置いてその上からアイシングでお絵かきするように線をなぞり、
乾いたら柔らかめのアイシングを糊代わりにしてクッキーに貼りつけるという
初心者に優しい仕様(笑)だったので、失敗してもいいやっていう安心感が半端
ない(笑)
クッキー生地はアイシングの甘さを考慮して甘さ控えめの型抜きしやすい固め
タイプのレシピで焼きました。
アイシングって可愛いけどほぼ砂糖…正直甘い…(笑)
なので、これぐらい小さいモチーフの方が作るのも食べるのも気軽に楽しめて
良いかも

第2段も出てます


ちなみにアイシング自体は乾燥卵白とか扱える自信が全くないのでこちらにお世話に
なりました。
水を混ぜるだけ、手間なし簡単


カラーはウィルトンのカラーで色を付けるんですが、これがまた配合の加減が
難しくてビックリするほど鮮やかなネオンカラーになったり、そうかと思えば色々
混ぜすぎて修復不可能な程ダークカラーになってしまったり…(笑)
奥が深いですね、アイシング…


せっかく乾燥しても細い線が多くてクリアファイルから持ち上げるとポッキリ…なんてことを
繰り返しつつ、何とか出来の良さそうな子を貼りつけて完成!

さらに選抜チーム(?)を選んで、ラッピング。
クッキーが主役なのでシンプルに


熨斗っぽい付箋が可愛かったのでぺたり。

味の保証はなかったけど、とりあえず可愛さは喜んでもらえて良かった(笑)
よかったらぽっちりお願いします



先日、yutoの学校で校外学習があったのでお弁当を作りました。
同じ日の午後にエアコンと冷蔵庫の搬入が決まってて、前日から部屋の片づけに
追われてるのにまったく埒が明かない状態…。
(何で私こんなに片付け経たんだろう…
)
それなのにキャラ弁希望とか…嫌がらせなのか!!!(笑)
仕方ないので片づけと並行でちまちま小さいパーツを作ってました。
できたのがこちら。

今小学生の間で飛ぶ鳥を落とす勢いで流行ってる妖怪ウォッチの人気キャラ、
ジバニャンとウイスパー。
ウイスパーはご飯に少ない海苔パーツで済むからキャラ弁ママの強い味方
だから人気なのかも(笑)
で、このジバニャン…仕上がりに全然納得いってません…。
目鼻の位置やパーツの線がちょっとずれるだけで「なんか違う…」になって
しまうのです…。
意外と好評だったのが、プチトマトにさすと小さいリンゴに見える100均の
シリコン製ピック(笑)
卵には蝶が止まっています。
ただ、女の子向けなのか蝶・クローバー・葉っぱと可愛い系のデザイン
なのと、色もピンクとグリーン(どのデザインも2色ずつ入ってます)なので
男の子のお弁当に使うのはちょっと難しいかなぁ…。
ジバニャンの出来上がりに納得いってないけど、全部食べてきてくれた
から良しとするか
よかったらぽっちりお願いします

同じ日の午後にエアコンと冷蔵庫の搬入が決まってて、前日から部屋の片づけに
追われてるのにまったく埒が明かない状態…。
(何で私こんなに片付け経たんだろう…

それなのにキャラ弁希望とか…嫌がらせなのか!!!(笑)
仕方ないので片づけと並行でちまちま小さいパーツを作ってました。
できたのがこちら。

今小学生の間で飛ぶ鳥を落とす勢いで流行ってる妖怪ウォッチの人気キャラ、
ジバニャンとウイスパー。
ウイスパーはご飯に少ない海苔パーツで済むからキャラ弁ママの強い味方
だから人気なのかも(笑)
で、このジバニャン…仕上がりに全然納得いってません…。

目鼻の位置やパーツの線がちょっとずれるだけで「なんか違う…」になって
しまうのです…。
意外と好評だったのが、プチトマトにさすと小さいリンゴに見える100均の
シリコン製ピック(笑)
卵には蝶が止まっています。
ただ、女の子向けなのか蝶・クローバー・葉っぱと可愛い系のデザイン
なのと、色もピンクとグリーン(どのデザインも2色ずつ入ってます)なので
男の子のお弁当に使うのはちょっと難しいかなぁ…。
ジバニャンの出来上がりに納得いってないけど、全部食べてきてくれた
から良しとするか

よかったらぽっちりお願いします


